2018年1月から始まった
休眠預金活用法
というのをご存知ですか?
この法律が、私たちアラフォー世代にとってどんな影響があるの?
簡単に言うと、作ったまま預金したまま放置している口座のお金を放置しておくと良くないよ〜使われちゃうよ〜というもの。
政治経済苦手な私が、わかりやすーく解説します!
スポンサーリンク
すぐに読めるもくじ
預金に時効もある!銀行やゆうちょ口座、全部知ってる?

日本の法律って、すごく簡単なことを超小難しく書いていると思いませんか?
じゃぁ結局なんなの!って言うことが多い。今回の法律「休眠預金」も調べていて「あぁ~~分かりにくい!」ことばかりでした。
休眠預金活用法とは
まとめると、2009年1月1日から10年以上取引がない預金口座のお金が、民間公益活動に使われるよって法律なんです。
実は、この法律は日本だけではなく世界各国で施行されています。
各国によって取引から預金の移動までの年月はバラバラ。
例えばアイルランドや英国では預金の移動まで15年、韓国では早い5年、フランス・カナダは日本と同じ10年の猶予期間を設けています。
アメリカは、この休眠状態の預金を一定期間後に国家予算に組み込んでいるそうです。
すなわち、預けたままで忘れてしまう人がとても多いということです。
日本では、2010年~2013年の間に休眠預金口座として確認できているものの金額は、なんと1050億円もあるそうです。国家予算並み!!!
ゴージャスな金額すぎて叶姉妹を思い出してしまいましたわ。
預金の払い戻しをみんなが申請しても、620億円残るらしいです。規模が大きすぎ!
取引がない口座ってあるの? 記帳や残高確認もダメ?
じゃあ、取引がない口座ってどんなものでしょうか。ぱっと思い浮かぶのは
- 名義人が亡くなっている
- すっかり忘れている
しかし、日本では複雑な事情があって
- 詐欺や犯罪に使おうと、第2第3名義の口座を作った外国人が居て、身分証明ができずに下せなくなってしまった
こんなケースが急増しているそうです(2012年からの住民登録制度によって、外国人でも身分証明しないと簡単にはお金が下せない)
「連絡しても誰も口座にアクセスできなくなった状態」を指しています。放置プレイってやつですね!
記事内では、外国人の方が犯罪に銀行口座を使うことを書いていますが、差別的な意味合いは全くありません。
ただ、こういった犯罪目的の口座は日本も海外も多く存在していると思います。一個人の見解です。
法律では「入出金がない口座」を休眠預金口座としています。
でも、たまに残高照会したり記帳したりしている口座はどうなのでしょうか?
- 通帳記帳
- 残高照会
- 住所や氏名変更
直接預金を引き出したりしなくても、この行動は休眠口座になりません。
でも、金融機関によってはNGということもあるみたいなので調べた方がよさそうです。
そして、口座と一口にいっても普通口座とか積み立てとか色々ありますよね。
- 預金保険
- 貯金保険
- 定期貯金
- 積立貯金
金融機関で販売している、投資用口座も休眠預金活用法のなかに入るそうなので満期のまま放置してある口座などがあったら注意!
作ったはいいけれど、お金を入れたまま一度もアクセスしていない口座はめっちゃあぶない!ということ。
口座にいくらあると法が適用されるの?
1円から適用されます!
そうなんです。1円からなんです。
小銭だからとめんどくさくて放置したままの口座があったら、危ないです!
後ほど出てきますが「あなたの口座、預金があるわよ」と金融機関からのお知らせが届く個別通知は、口座の預金が1万円以上の場合のみ。
そのため1~9999円の人には一切なにも告知がないため、忘れてしまいます。
小銭も取り戻したい、お金ないわ!って人はちょっと目を覚まして必死になってください。
公告って何?個別通知って私にくるか分かるの?
休眠預金活用法は、すでにスケジュールが決定しています(施行済みも記載しています)
◆2018年1月
この法律やるわよ!と金融機関がお知らせします(公告)
入出金の条件など金融機関に委ねられている部分も多いので、口座を動かしてない銀行などがあったらホームページなどをチェックしてみましょう。
あなたの口座10年動かしてないわよ!と金融機関が個別に通知を出します(個別通知)
いつ通知を発行するか、またメールなのか郵送なのかも銀行によって違います。基本は郵送らしいですが、いつ頃届くのかは未定です。
◆2019年1月
休眠預金の発生
自分の口座が休眠預金かどうかを問い合わせられるのは、2019年1月からです。
◆2019年秋ごろ
休眠預金を活用する、指定の団体への交付金開始(ちゃんと使ってるか監視するらしい)
口座を放置したままにするとどうなるの?
NPO、国の施策に使われるそうです。
「あの口座!放置してた!」と気が付くことができれば、いつでも引き出すことが可能です。
自分の口座のお金がいつどこに使われたかは分からないので、気付けば引き出しに対応してくれるそうですね。なんと利子もちゃんと引き出せます!
預金の引き出しには、身分証明書や金融機関のカードなどが必要になるようです。
この部分は、まだ法律が動いていないので明確にはわかりません。
民間公益活動とは? NPOとは違うの?

ここで1つ疑問がでてきます。
使われなくなった口座のお金、それを使えるのは一般市民でもなく、政治家でもない民間公益団体、日本で言うところの特定非営利活動法人であるNPO、非政府組織のNGOが使うことになりそうです。
日本特有の、よくわからない言葉を並べた感じ・・・もや〜っとしませんか。
休眠預金活用法では、民間公益活動についてお金を3つの使い方をするよと言っています。
- 子ども・若者への支援
- 日常生活が困難な人への支援
- 地域活性化への支援
天下りの政治家の資金源とか、架空形状するための政治家の接待費に使われてると思ったら腹立たしいけれど、誰かの役に立てるなら・・・と思います。
一応、使うことが許された団体には監視がついて不正使用がないか見るらしいけれど、トイレの中までついていくことはできませんからね。建前だけの可能性もあります。
NPOと政治家との繋がりは否定できない部分もありますので、いくら手付かずの預金とは言え、豪遊に使われたらイラッとしますね。
これからの日本が、休眠預金がきちんと必要な部分と人や施設にお金が行くのでしょうか。
今の財源で足りないもの、それは人材育成だと思います。
保育、介護の施設問題や担い手不足、その知識に関することに投資しても良いのではないでしょうか。
スポンサーリンク
30代独身女性・お金の管理と両親について考えるキッカケに
今回の休眠預金活用法が動くことで、アラフォー世代の独身女性にお金について見直すキッカケになってほしい!と思うのです。
自分の口座っていくつあるの?
口座の預金ってどうなってるの?
毎月、ただ積み立てているだけの貯金のことを考えたり、昔お年玉を貯金したって親がいってた・・・なんて可能性だってあります。
もうすぐ40歳になる私たちは、さすがにもうお年玉口座を解約したっていいでしょう!
親の年齢も、認知不足や加齢による情報不足などがあったりすることもあります。
親がこっそり自分のために●●貯金していた口座、があったらそのお金が簡単に下ろせなくなる前に貰いたい!ぜひ下さい!(つい本音が!)
自分の両親と、お金や財産について話すきっかけになったら良いですね。
しめのひとこと
一度休眠口座になると、身分証明書の提出などがあり、窓口に行くことになります。
通知が来たら、まず一回口座の中を見て下さい。
使わない口座なら解約するのもアリですね。
独身女性なら、使わない口座を持っているよりも信頼できるネット銀行やミニ株で投資したほうが今よりプラスになるかもしれません!
私も、お金ないないバツイチ人生から、本気でお金と向き合って毎月苦しみつつも楽しみを増やせることができました。
決して裕福な人生でも、高給仕事でもありません。
好きなことを仕事にしていると思われているけど、毎月の収入は一定ではないし、同年代の友達にこんな預金の話できません・・!
こうやって少しずつでも、銀行口座や自分の身の回りで隠してきたことと向き合わないと、独身で生きている以上自分の責任から逃げ続ける事になるからです。
口座や通帳を見直しながら、お金の勉強を無料で学んでコツコツ雑誌やネットや人に聞きながらやっています。
貯金ゼロだった独身オタクが、お金は怖い、節約できない自分を見直せたセミナーはこちらです!(ネット受講もおすすめです)
関連記事>>無料で不安から脱出するためのファイナンシャルアカデミーのお金セミナー