投資未経験の女性には、株や仮想通貨などを知識が少ないまま一人でお金を動かすことは大きな損失につながるのでおすすめしません。
お金や投資の勉強をすることなく大人になったアラフォー世代の私たちにとっては、目に見えないものにお金を出すのは怖いものです。
いきなり10万円をばばーんと預けるのは危険。災いは備えながら、最初は小さな投資活動をしてみるのがおすすめです。
前回はミニ株って何?という基礎を書きました。今回はその応用です。
数字苦手投資怖いでビビリの私がやっているミニ株について、体験談をまぜたメリットデメリットをご紹介します。
今一歩踏み出せない女性の背中を押せたらいいなと思って書きました!!
スポンサーリンク
すぐに読めるもくじ
失敗が怖いなら勉強しよう。ミニ株のメリット・デメリット

みんな最初は初心者
ミニ株は初心者が投資経験をする上で知っておきたいことを、ローリスクでたくさん学ぶことが出来ます。
お手軽だからといって、何も知らずに飛び込むのはめちゃくちゃ危険です!
ミニ株のデメリットは証券会社の少なさ!
ミニ株取引ができる会社が限られている
株の取引口座はネット専用の証券会社で開くことができます。しかし、ミニ株を取り扱う証券会社はまだまだ少ないのが現状です。
ミニ株は証券会社独自のサービスになるため、ミニ株の呼び方も会社によって違います。
- SBI証券=S株
- マネックス証券=ワン株
- カブドッコム証券=プチ株
ここまで違うとは・・・ これからミニ株が浸透すると、呼び方が統一になることもありそうですね。
買える銘柄、種類が限られている
私がやっているミニ株では、誰でも知っている有名企業の株を買うことができます。しかし、他の証券会社でも株の種類には制限があります。
A社で買えるからB会社でも買えるわけではありません。
株式公開するときに、ミニ株ができないように制限をかけている企業もあります。でも、初心者さんは種類や企業を調べるのは時間がかかるもの、なるべく選べる種類が少ない方がいいかもですね。
ミニ株は名義が自分ではなく企業になる
1株(1単元)というのが基本単位なので、1株未満を買う「ミニ株(単元未満株)」は実は名義が自分ではありません。元々の売買できない数を買っているので、名義は証券会社になります。
50個入りの紅茶パックを1箱買ったとき、箱が企業株で1個ずつが自分がもっているミニ株みたいなイメージ。
何度も売り買い(買い付け)して、1株になると名義変更して個人で持つことが可能になります。
自分の売り買いの方法を企業が厳しく言ってくることや、何か問題があったら没収!ということはなく、よっぽど危険なことをしない限りは企業側からクレームを言われることはないので大丈夫です。
手数料が高い
ほったらかししている私は、この手数料には違和感が全くありませんが、通常の株取引よりも手数料が高いと言われています。
ミニ株取引のメリット
少ない資金から始められる
私がミニ株を始めた時はたった1万円しか投資していません。
今でも、この額から追加投資していませんし、投資って余剰金なので無理やり毎月積み立てすることもなくずっとほったらかしです。(2018年現在)
月10万円貯金していくなら、そのうちの1万円を半年に1回など自分ルールを決めて投資するのもアリです。
なんとなく付き合いで行く飲み会に6000円払うよりも、それをタイムカプセルのように寝かしておいたら1万円になっている・・・その方がお得感満載じゃないですか?
リスクを少なくして投資を怖い損するイメージを少なくする
本格的な投資は、余剰金で始めるのがおすすめです。
私は一度株式投資をしようと、母親に相談したことがありました。
そのときに言われたのが
本気の投資は、10万円を1日で失っても傷つくことが無いか自分に問いなさい
日々取引に気を遣うような画面を見つめてやる本格的な投資はまだまだむずかしいですし、審美眼が必要。
ミニ株なら、少額なので最初のリスクは小さくて済みます。しかも、ゆったり冒険なので波風もほとんと影響受けません。
最初はマイナスが気になるけれど、次第に上向き(プラス)になってきます。
投資が怖い、失敗するのは焦って色々と手を入れてしまうから。
タイムカプセルのように放置するのもアリなんですよ。
ニトリやフェイスブックなどの超有名企業もミニ株で買うことができる
んんんん十万円も出資しないと買うことができない、有名企業の株も購入できるのがミニ株の良いところです。
大手の株を買うことは、もちろん「わーすごい私!」という気持ちのプラスにもなりますが、なにより大手企業から学べる経済やお金の流れを知ることができるのがとてもメリットになります。
大手だと、決算発表や技術導入などがニュースになります。そのときに、株価がどう動くのか、初めは分からなくても数字を見ていると「あ、今日は選挙だから」「首相が変わったから」「トランプ・・」みたいに、照らしあわせて行くことができます。
最初はわかりませんし、私も細かいところは「??」です。
気になる企業の一端を掴んで、お金の勉強になるのがミニ株の良い点ですね。
勉強しながら利益を出す投資経験ができる
投資の利益もコツコツ積立です。いきなり明日10万円儲かるなんて話はありません。
私も最初は単語が分からなかったし、自分に合った言葉に置き換えることが出来ませんでした。
しかし、ミニ株投資を始めると色々と知りたくなってくるものです。
好きになった人の色んなことが知りたくなる、そんな感じ(違う?)
お金の勉強は、アラフォー独身の私たちがあと30年生きていくために絶対必要になってきます。
そのうちに、少額ながらも配当金が出るようになり利益確定があるとめちゃくちゃ嬉しいです。最初はびっくり、後に嬉しい!!
ちょっぴりの幸せを掴みながら、お金の勉強ができるのがミニ株投資のメリットだと思います。
まとめ!!
アラフォーで投資を始めた私が思う、ミニ株のメリットは
- 少額から始めることができる
- ほったらかしでいい!!
- やりながらお金や経済を知ることができる
配当金もチェックしていますが、基本ほったらかしの私です。
1年後にワクワクしながら開けるような、子供の頃のタイムカプセルのように投資していくのって夢があると思いませんか?
それはミニ株でも充分叶います!!
でも知識を少しだけ持つことで、自分に合っているかどうか投資するにはまだ早いと思うのかなどを測ることも出来ます。
投資も流行があるので、トレンドに浮かれて散財してしまう人も多いのがニュースになり「怖い」という印象がついてしまうんですよね。
ビットコインなど、まさに時代を象徴する投資だと思います。
タイムカプセル投資は日本人のコツコツ、地道にという精神によくあっていると思います。
無理をして背伸びしないで、まずはミニ株から初めて投資経験を積んでいきましょうね。
勉強すれば、立派な副業にもなっていくのでアラフォーの今から少しずつお金の勉強していきましょう!!
私も始めているミニ株「ワンタップバイ」の投資体験談はこちらから
スポンサーリンク