投資って、怖いものだと思ってました(今でもちょっと思っている・・)
でも、勉強をしていくうちに「コツコツやっていけば、元手より増えていく」ということに気付いて、今は知ることが面白く感じています。
社会で経済って勉強したことがないし(専攻は世界史の高校時代)今でも円安と円高がごちゃになる私。
ミニ株を始めてから、少しずつ「あ!そうなのね!」が増えて、今はほったらかし中のミニ株。
まさに
タイムカプセル投資の途中!
そんな私がやっているミニ株。
株も経済も難しいー!と逃げてしまう私が、どの経済本よりも簡単にミニ株を解説します!
スポンサーリンク
すぐに読めるもくじ
ミニ株とは? アラフォーでも分かった初心者の投資方法

仲介は証券会社
お金持ちの副業だった過去の株式投資
ひと昔前は、投資はお金持ちの人がやるイメージでした。
しかし、現在は国の負債(借金)が大きかったり、高齢者社会になるにつれ増税をしないと社会保障がやりくりできないほどの財政難。
そのなかで、個人での株式投資をもっと身近にやってもらおうとミニ株が生まれました。
通常、企業の株を売り買いする際には買える《最低単位》が設定されていて、1株から買うことはできません!!
じゃあ、なんで1株なんて単位が存在するの!?とツッコミたくなりますが・・・
多くの企業は100株から売り買いが可能です。例として
A社は売買単位が100です。
1株は2000円で買うことが出来るので
2000円 × 100株 = 20万円
A社の株を買いたい!と思ったら初期資金20万円必要ということになります。ひー!
100円や1000円なんて受け付けてくれない相場だったんです。
この制度を変えたのが1995年に生まれたミニ株でした。
もっと少額で、好きな企業に投資できるサービスを作ろう!
資金がない人は、投資するチャンスがなかったんですね。
個人の投資家を応援する意味も込めてミニ株サービスが立ち上がりました。
投資初心者にはミニ株で経験値アップ 本より勉強になる!?
アラフォーで数字にめっぽう弱い私ですが、ミニ株でほったらかし投資をやりつつこっそり勉強中です。
いつも読み飛ばしていた日経ウーマンの記事が読めるようになったり、自分の言葉でこうして書くことでアウトプットしながら日々知識を往復させています。
わけがわからないままお金を使うのは怖いけれど、一緒にやってくれる人や先に投資をしている人の背中を見ながら、ひとつひとつ確認していけるのが良いですね。
ミニ株をやることで投資の時にハラハラするストレスを少なくしつつ、投資経験を積みながら利益を出すことができます。
初心者がいきなりハイリターンに挑むのはドラクエで宿を出たすぐにボス面行くようなものです! ウィザードリィ―でいきなり最下層に行って、毒てんこ盛りで寺院行きなのと同じです!!
大きな失敗で財産を失うよりも、アラフォーのお小遣いの範囲でちょっとだけ初めて見ると見える世界やお金と自分の付き合い方がガラッと変わってきますよ。
私も、お金と向き合うことの怖さとか、投資の最初の怖さを知っています。
最初は怖くてたまりませんでした。
初心者だった私はミニ株を始めるとき、コンサル仲間と竹川さんの目の前で「買いますよぉぉぉー!」ってその場で買い付けしたほど怖かったのを今でも覚えています。
スポンサーリンク
収入が20万円未満のアラフォー独身女性は投資をやめたほうがいい?

投資はあくまでも《余剰》が大事
私はフリーランスのため、毎月の収入にばらつきがあります。
平均すると毎月20万円ほど。アラフォー独身女性の中には、非正規雇用(アルバイト)で生活をしていて、収入が10万円台の方もいると思いますし、私も実際そうでした。
投資すればお金が増えるという、目先の現実に惹かれて少ない月収や預貯金を積み立てるのはおすすめしません。
ミニ株も、もちろん少額から初められますが自分の中でルールを決めてそれを絶対に守ること。
未来型ファイナンス勉強会でも話題になりますが、まずは収入を上げることが一番大事です。
その次に貯金、その次に投資です。
私が本格的に投資活動をしないのは、この理由があってことです。
投資は余剰金でやること。
私も収入アップしつつ、マイルールを作っています。
- ミニ株はほったらかしにする
- 収入が30万円越えたら追加していい
- まずは貯金する
- 数字に慣れる、お金に向き合う
なぜ低収入の独身女性は投資をしないほうがいいのか
私自身の体験もあるのですが、収入が低い女性が投資をすると生活の基盤が崩れてしまうことです。
独身でひとり暮らしの場合、首都圏近郊だと生活費全体に13万円前後はかかります。
そこに、社会保険や国民年金の支払いなどが入ると、年間通して貯金できる額は少ないです。
独身の場合、入院や介護などで働けなくなる場合を考慮して月収半年から1年分の貯金があると安心です。
私のように、その預貯金に不安なときは投資は年1回などのルールがある方がいいですよね。
投資をするせいで、生活が圧迫されるのは一番危険です。利益が大きいからと、カードローンでお金を出して投資するなんてもってのほかですからねー!
収入が低いなら1年に1回だけ投資。ミニ株にするのがおすすめ
前の項でも書いたように、月収10万円台や20万円で投資をお試ししてみたいときはミニ株がおすすめです。
ミニ株なら、毎月積み立てることではなく自分の好きなときに入金できます。
また私のように、1度入金したらほったらかしで利益をチェックしつつ、お金の勉強をするのもひとつです。
初期投資額が少ないので、今月はボーナスが出た!というときに気軽に始めることができます。
まとめ!
初心者だから怖い、損するのが嫌だと思うのは危険を避ける心理なので誰にでもあります。
危険を無理やり乗り越えるのではなくて、ストレスを少なく経験できる投資方法としてミニ株があるよ!というのを知ってほしいです!
私も最初は、怖いなぁと思っていたし初心者だから何もわからない・・とオロオロしていました。
でも、自分の方法で少しずつネットや経験がある先輩たちの話を聞いたりしながら、それじゃあやってみよう!と思えたのです。
一人ではなくて、一緒にミニ株始めよう!と言ってくれるオカンがいたり、怖い気持ちを言える師匠がいたからです。
この、ミニ株投資があったからお金のない自分に向き合うことで、自分らしい家計簿づくりやファイナンスについて少しずつ勉強することができています。
そしてそして、このブログでアウトプットすることができています!!
怖いまま進め!はブログの先輩の名言ですが、まさにお金の勉強もこの言葉通り、怖くても進まないと何も変わりません。
怖いままの人は、私が一緒に付き合うので一緒にがんばりましょうね!!
私がはじめたミニ株【ワンタップバイ】の実践記を読むにはこちら
読んで頂きありがとうございました!!
スポンサーリンク